
1、42-55
【伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負】
【第1局】藤井聡太王位vs佐々木大地七段
藤井聡太をもっともよく知る男・渡辺明が注目の王位戦開幕戦を語り尽くす!
「心を強く保つ難しさ」
解説/渡辺明九段
6-7、84-95
【第2局】藤井聡太王位vs佐々木大地七段
特集6-7(写真+概要)
・「藤井 連勝で4連覇に加速ー鉄壁 手厚い馬で盤上支配ー」
解説84-95
・「これが藤井曲線だ」
解説/村山慈明八段
8-9
【第71期王座戦 挑戦者決定トーナメント準決勝】
「藤井七冠 羽生会長破り挑決へ 夢の八冠視界に 豊島と激突」
10-22
【特別企画「師弟」】
鈴木大介九段×梶浦宏孝七段
vol.11前編「棋士人生の青写真を描け」
師弟エピソード、それぞれへのインタビュー、師弟対談、関係が深い永瀬王座にもインタビュー。
鈴木九段:
弟子への思い、永瀬王座との出会い(13年前)等について
梶浦七段:
棋士生活9年目の28歳七段。棋風、目標、最も多く将棋を教えてもらった師匠の鈴木九段と永瀬王座について。奨励会時代から意識してきたのは同年代の佐々木大地七段と近藤誠也七段
4-5、96-104
【第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負】
【第二局】藤井聡太棋聖vs佐々木大地七段
解説96-97「佐々木、起死回生の角で一勝目」
【第三局】藤井聡太棋聖vs佐々木大地七段
解説98-104「打ち砕かれた構想」
【第四局】藤井聡太棋聖vs佐々木大地七段
解説4-5「藤井、堂々の4連覇」
26、106-109
【大成建設杯第5期清麗戦五番勝負】
【第1局】里見香奈清麗vs西山朋佳女流三冠
特集26(写真+概要)「力のぶつかり合いを制し、里見が先勝」
解説106-109「頂上決戦始まる」
30、60-70
【令和を駆けろ!俊英棋士 vol.11】
谷合廣紀四段
「理想の将棋プログラムを作りたい」
1994年東京生まれ、東大工学部卒。現在同大学院在籍。東大卒の棋士は片山大輔に次いで2人目。2006年に中座真門下で奨励会入り。2011年に三段昇進。20年4月に四段昇進。振り飛車党で受け主体の将棋。
印象に残っている対局、中飛車から四間飛車に転向した理由、大学院の研究テーマ(将棋AI)、交流のある棋士(行方尚史九段、井出隼平五段)、研究会、東大将棋部員との縁、文化人枠で契約した吉本興業での活動等について。
31、71-81
【華やかに舞え! 女流棋士たちのエモーション vol.10】
脇田菜々子女流初段
「チャレンジする気持ちを大切に」
1997年愛知県生まれ、中田章道七段門下。中1で東海研修会に入会。大学受験を機に研修会を退会したが、18年に再入会。同年女流2級、20年女流初段となる。愛称はわきにゃん。名城大学卒。
関東移籍を決断した理由、同郷の藤井聡太竜王・名人とアマチュア時代(小学校高学年VS幼稚園児)に対戦したときのこと、大学時代、師匠、趣味、仲の良い棋士、今後の目標等について。
38-40
【リレーエッセイvol.33】
「“楽しむ”をモットーに」岩根忍女流三段
110-116
【読み切り講座 藤井聡太を追い詰めた! 村田システムとは何だ?】
村田顕弘六段
117-123
【不定期連載 プロも驚く仰天妙技】
「第1回 プロの“あげる”は信じるな! 食べてシビれる毒まんじゅうの話」
勝又清和七段
131-147
【戦術特集 指して楽しい先手角交換四間飛車】
―後手番とは違う世界を体感しよう―
冨田誠也四段
Chapter1 講座「勝ちやすさアップ 先手角交換四間飛車」―1手の違いを盤上に生かそう―
Chapter2 好局鑑賞「プロの先手角交換四間飛車の熱戦を堪能」
Chapter3 次の一手「解いて覚える必須手筋」
154-159
【終盤のメカニクス】
第4回「相手の受けを考慮した寄せ」
講師/宮田敦史七段
148-153
【大山将棋セレクション】
「終盤は二度ある」vol.3
VS加藤一二三棋王(第37期名人挑戦者決定リーグ)
選局・記/石川陽生七段
198-201
【灰色の昔話】
第15回「将棋に殉じた棋士」
泉正樹八段
中田宏樹九段について
・付録
「必至か、否か2」【馬と角の活用・腹銀 編】

0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは一度確認してから公開します。非公開希望のコメントとスパムは表示されません。