当サイトでは書籍等のリンクにアフィリエイト広告を利用しています。

2023年10月14日土曜日

青野照市『将棋・棋士の素顔――知られざる千駄ヶ谷の魔境』内容紹介・レビュー


将棋・棋士の素顔――知られざる千駄ヶ谷の魔境

マイナビ出版 (2022/6/23)

2022年1月執筆時点での将棋界の状況・注目すべき棋士・歴史を作った棋士たちを紹介した一冊。少し前の棋界の状況を綴ったものが大半ながら、内側にいる人だけが知る対局の裏側や棋士たちの素顔が紹介されていて読み応えがありました。

10年前に新聞に掲載したコラム(第4章)と2017年から連載している新聞コラム(第1章~3章)を加筆修正したものとのこと。

第1章「時代を飾る棋士の素顔」

・藤井聡太(1)(2)(3)(4)(5)
2017年・2018年・2021年のコラム。具体的な逸話はなく、棋士としての歩みと展望。モノクロ写真(29連勝の新記録達成後、取材陣に囲まれた1枚)

・羽生善治(1)(2)(3)(4)
2017年のコラム。具体的な逸話はなく、棋士としての歩みを簡単に紹介。モノクロ写真(永世七冠を達成した翌日、ホテルのロビーにて笑顔の1枚)

・渡辺明(1)(2)(3)
2017年のコラム。棋士としての歩みを簡単に紹介。自身との初対局時の印象など。モノクロ写真(対局中の1枚)。

・谷川浩司(1)(2)(3)(4)
生い立ち、性格、21歳での名人奪取、王座から引きずり降ろされたときの憔悴振り、会長に就任した経緯等、色んな逸話を紹介。モノクロ写真(対局中の1枚)

・大山康晴(1)(2)(3)(4)
若手時代から晩年までの色んな逸話を紹介。モノクロ写真(五冠王になり、全盛期を迎えていた頃の笑顔の1枚)

・升田幸三(1)(2)(3)(4)
家出・陣屋事件など、若手時代から晩年までの色んな逸話の他、唯一の公式戦での対局や引退表明前の最後の対局となった『将棋世界』主催の若手棋士との三番勝負で最後の相手となったこと、升田式石田流についても紹介。モノクロ写真(1957年、名人を奪取して三冠王となったときの1枚)

・米長邦雄(1)(2)(3)(4)
生い立ち、棋士としての歩み、会長としての実績、名言などを紹介。モノクロ写真(第一回電王戦での1枚)

・里見香奈(1)(2)
女流棋士としての歩みを紹介。モノクロ写真1枚。


第2章「将棋界のエピソード」

・昭和の将棋界(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)
昭和時代の塾生・奨励会員の日常、会館に住み込む塾生制度と師匠の家に住み込む内弟子について自身の経験を交えながら紹介。会館で目撃した往年の棋士たちの逸話や対局室でのやりとりも盛り沢山。

・心に残る先輩の言葉(1)(2)(3)(4)(5)(6)
加藤治郎名誉九段、大山康晴十五世名人、花村元司九段、米長邦雄永世棋聖、山田道美九段、芹沢博文九段、木村義徳九段の言葉を紹介。

・忘れえぬ将棋ファン(1)(2)(3)
田中角栄、講談師、音楽家との個人的なエピソードを紹介。

・将棋用具の話(1)(2)(3)

・過酷な三段リーグ(1)(2)
三段リーグについて詳しく解説し、そこで生まれた数々のドラマを紹介。プロ棋士編入試験についても解説。

・師弟それぞれ(1)(2)
内弟子制度の終焉と師弟関係の変化について。


第3章「将棋界を支える棋戦の数々」

・竜王戦(1)(2)(3)(4)
竜王戦の歴史、名勝負を紹介。

・名人戦(1)(2)(3)
名人戦の歴史、名勝負を紹介、執筆年(2019)の観戦記。

・順位戦(1)(2)(3)(4)
順位戦の歴史、執筆年(2019)の観戦記、自身の忘れられない対局を紹介。

・王位戦(1)(2)(3)
王位戦の歴史、執筆年(2018)の観戦記。

・王座戦(1)(2)(3)
王座戦の歴史、思い出、執筆年(2018)の観戦記。

・棋王戦(1)(2)
棋王戦の歴史、執筆年(2018)の観戦記。

・叡王戦(1)(2)
誕生秘話・独特の運営方法について。

・王将戦(1)(2)(3)
王将戦の歴史、名勝負を紹介。執筆年(2017)の観戦記。

・棋聖戦(1)(2)(3)
棋聖戦の歴史、名勝負を紹介。執筆年(2018)の観戦記。


第4章「棋士人生あれこれ」

・日本の将棋、自身の棋士人生について。




0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは一度確認してから公開します。非公開希望のコメントとスパムは表示されません。