
将棋世界(日本将棋連盟発行) 2023年2月号
004-005
●名工の将棋盤、匠の盛上駒 読者モニター募集
006-007
●第72期ALSOK杯 王将戦挑戦者決定リーグ戦 最終局
羽生復活への挑戦
ー藤井聡太王将との七番勝負へー
羽生善治九段記者会見コメント掲載
王将リーグのハイライトは78P~
008-021
●第35期竜王戦七番勝負 藤井聡太竜王vs広瀬章人八段
【第6局】2日目再開直後の空白
解説/藤井猛九段 記/大川慎太郎
藤井猛九段の解説
・対藤井戦は後手番が課題と語っていた広瀬八段。
・それほど先後に違いはあるのか?
・居飛車党はなぜ角換わりを指すのか?
・振り飛車穴熊→居飛車に転向した広瀬八段
・居飛車の方が終盤が強い広瀬八段の良さが出る
・シリーズ全体を振り返ってみての感想等
022-023
●棋士編入試験 五番勝負 第2局
小山怜央アマ
怜央対決制し連覇!
ー棋士への夢へあと1勝ー
解説+カラー写真
詳しい解説は132P~
024
●第43回将棋日本シリーズ
JTプロ公式戦 決勝
藤井、史上最年少優勝
解説+カラー写真
詳しい解説は116P
026-027
●第30期大山名人杯 倉敷藤花戦 三番勝負
【第二局】
里見香奈倉敷藤花vs西山朋佳女流二冠
里見8連覇&通算13期達成
ー清水の持つ連覇記録を更新ー
解説+カラー写真
対局内容は126P~
028
●第12期リコー杯 女流王座戦
五番勝負 第3局
里見香奈女流王座vs加藤桃子女流三段
里見 攻め駒躍動で穴熊攻略
通算6期へ大きな前進
解説+カラー写真
対局内容は124P掲載
030-031
●残したい伝統の技
棋具の匠
《孤高の駒師 吉岡出石》③
032-033
●あつまれ!描く将
035
●懸賞詰将棋
038-040
●リレーエッセイvol.26
「真理追究と勝負」村田顕弘六段
042-051
●スペシャルインタビュー
・令和を駆けろ!俊英棋士
vol.4 岡部怜央四段
「得意の序盤戦を生かして」
インタビュー/大川慎太郎
キャリア1年未満の新人棋士。経歴、将棋観、交流のある棋士、趣味、試験官を務めた里見香奈女流五冠の棋士編入試験第2局等について質問。
052-059
●スペシャルインタビュー
華やかに舞え! 女流棋士たちのエモーション
vol.3 和田あき女流初段
「もっともっと、頑張らないと」 インタビュー/内田晶
060-067
広告
068-077
●特別企画
・藤井聡太王将×羽生善治九段
第72期ALSOK杯王将戦七番勝負直前企画
1 特別読物
羽生と藤井が激突―棋史に刻め!世代間対決
記/鈴木宏彦
歴史に残る世代間対決を写真付きで紹介
1、阪田三吉×木村義雄
(南禅寺対局)
2、木村義雄×大山康晴
(第11期名人戦)
3、大山康晴×加藤一二三
(第19期名人戦)
4、大山康晴×中原誠
(第31期名人戦)
5、加藤一二三×谷川浩司
(第41期名人戦)
6、米長邦雄×羽生善治
(第52期名人戦)
7、羽生善治×渡辺明
(第21期竜王戦)
8、渡辺明×藤井聡太
(第91期棋聖戦)
078-085
●特別企画
・藤井聡太王将×羽生善治九段
第72期ALSOK杯王将戦七番勝負直前企画
2 王将戦挑戦者決定リーグ ハイライト集
全勝で挑戦権獲得! 羽生、100期を目指す
記/小島渉
挑戦者決定リーグ戦の注目局の解説
086-098
●師弟 インタビュー
井上慶太九段×出口若武六段
vol.10後編「よい人間関係の中で」
構成・写真/野澤亘伸
102-114
●第35期竜王戦七番勝負【第5局】
藤井聡太竜王vs広瀬章人八段
高見泰地七段×八代弥七段が語る竜王戦第5局詳解WEB対談
竜王の勝ちパターンを崩した広瀬終盤の絶技 記/今井和樹
きわどい逆転劇
116-123
●第43回将棋日本シリーズ JTプロ公式戦決勝
藤井聡太竜王vs斎藤慎太郎八段
31年ぶりに更新した最年少優勝
記/渡部壮大
124-125
●第12期リコー杯女流王座戦五番勝負
里見香奈女流王座vs加藤桃子女流三段
【第2局】加藤 イナズマ封じ1勝返す
記/編集部
126-131
●第30期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負
里見香奈倉敷藤花vs西山朋佳女流二冠
【第2局】頂上決戦は里見に凱歌
記/相崎修司
132-139
●小山怜央アマ―棋士編入試験
【第1局】隙を逃さぬ鮮やかな寄せ
記/野間俊克
141-158
●戦術特集 右玉なんて怖くない 王道の攻略法
―現代調の右玉対策を極めよう―
総合監修/石田直裕五段
Chapter1
講座「令和版 右玉退治の基本戦略」
―雁木&中央志向で攻略を目指そう―
角換わり編と矢倉編に絞って分かりやすく解説。
Chapter2
好局鑑賞「プロの右玉攻略を体感しよう」
豊島将之×永瀬拓矢
角換わり右玉①
松尾歩×阿久津主税
角換わり右玉②
森下卓×米長邦雄
矢倉vs右玉①
中村修×近藤誠也
矢倉vs右玉②
Chapter3
次の一手「解いて学ぼう右玉攻略次の一手」
160-161
●第30期銀河戦
囲碁・将棋チャンネル主催
164-172
●相掛かり―最新形に潜む歴史
第7回「相掛かり腰掛け銀の変遷 平成から令和編」
講師/勝又清和七段
173-179
●第81期順位戦
解説
180-193
●公式棋戦の動き
解説
記/大川慎太郎
第8期叡王戦
第64期王位戦
第71期王座戦
第48期棋王戦
第94期棋聖戦
第16回朝日杯
第72回NHK杯
第53期新人王戦
第5期大成建設杯清麗戦
第16期マイナビ女子オープン
第3期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦
第49期岡田美術館杯女流名人戦
第7回YAMADA女流チャレンジ杯
第34期女流王位戦
194
●懸賞詰将棋
195-199
●灰色の昔話 第8回「昭和の対局室の思い出」
泉正樹八段
200-202
●残したい伝統の技
棋具の匠
第12回「孤高の駒師 吉岡出石」③
204-205
●2月号詰将棋サロン
選題 及川拓馬
206-209
●1月号詰将棋サロン解説
210-211
①「ちょっと手ごわい一手詰」
出題/飯島栄治
212-213
②「ホンマにやさしい3手5手詰」
出題/本間博
214-215
③「ステップアップ7手9手詰」
出題/東和男
216
①②③解説
217-227
●昇段コース案内
228-229
●第72回奨励会三段リーグ戦
解説
230-231
●奨励会の動き
関東・関西
232-233
●インフォメーション
234-235
●棋友ニュース
238-239
●12月号懸賞問題 解答・解説
240-241
●連載漫画「と金の将ちゃん」
神保 あつし
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは一度確認してから公開します。非公開希望のコメントとスパムは表示されません。