当サイトでは書籍等のリンクにアフィリエイト広告を利用しています。

2024年3月3日日曜日

将棋世界2023年10月号 レビュー・内容紹介




巻頭カラー
1-5
【第71期 王座戦 挑戦者決定戦】
藤井聡太竜王・名人×豊島将之九段
「藤井 全冠制覇へ照準!」
解説・カラー写真4枚(藤井聡太竜王名人2・豊島将之九段1・ツーショット1)


6-7
【第36期 竜王戦 挑戦者決定三番勝負】
「伊藤匠 タイトル初挑戦」
解説・カラー写真3枚(伊藤匠六段1・永瀬拓矢王座1・ツーショット1)


8-19
【第64期 王位戦七番勝負第四局】
藤井聡太王位×佐々木大地七段〇

「勝負を決めた筋違い角」
解説・カラー写真6枚(藤井王位1・佐々木七段2・ツーショット3)
解説:豊川孝弘七段(副立会人を務めた)
佐々木九段:2023年は藤井王位以外の棋士には28勝4敗という好成績。得意戦法は相掛かり。


すさまじい長考合戦に。
勝負を決めた筋違い角:飛車の真横に角を打って飛車の退路を断つ珍しい筋。



20-21
【第81期名人戦七番勝負 藤井聡太名人就位式・祝賀会】
羽生会長とのツーショット他


42-48
【藤井聡太 八冠挑戦記念企画】
「空前の八冠に挑む! 藤井聡太2023ドキュメント」
これまでの歩み、モノクロ写真7枚


50-63
【師弟】
鈴木大介九段×梶浦宏孝七段

vol.11後編「コンフォートゾーンを脱せよ」
師弟エピソード、それぞれへのインタビュー、師弟対談、師の師である大内延介九段との思い出等について
鈴木九段:
鈴木九段の父・康彦は著名なアニメーターで将棋のアマ有段者。大内延介九段の講演会幹事をしていた。父の意向で小4から将棋漬けの毎日。大内九段に弟子入り。小6で奨励会入り。弟弟子に奨励会で負けたときは家に言えてもらえず、遅くまで公園を走らされた。挫折と再起。そのときの父とのやりとり、棋士人生で師匠の次に感謝している永瀬王座について等。

梶浦七段:
棋士生活9年目の28歳七段。師匠と大内延介九段とのエピソード等。奨励会時代から意識してきたのは同年代の佐々木大地七段と近藤誠也七段


30、67-77
【令和を駆けろ!俊英棋士】
vol.12 黒田尭之五段

「早指し×オールラウンダー=個性」 
1996年生まれ、愛媛県在住。愛媛大学中退(あまり魅力を感じなかったから。第一志望の大阪の大学に入れなかったのが一番の要因)。2008年に畠山鎮八段門下として奨励会入り。19年四段昇段。プロ入りは22歳。関西所属。愛媛県出身の棋士は森信雄七段以来43年ぶり。得意戦法は横歩取り。

印象に残っている対局(師匠との一局)、これまでの歩み、師匠、棋風(攻め将棋・オールラウンダー)、兄弟子の斎藤慎太郎八段(将棋も人間性も正統派・人格者)、趣味について



31、78-87
【華やかに舞え! 女流棋士たちのエモーション】
vol.11 大島綾華女流初段

「諦めない姿勢を最後まで」
2003年広島市生まれ、森信雄七段門下。2016年に関西研修会に入会。2022年女流初段昇級。プロ入り3年目。憧れの棋士は豊島将之九段。居飛車党。

生い立ち、女流棋士としての歩み、師匠、棋風、趣味等について



88-95
【第64期王位戦七番勝負第3局】
藤井聡太王位vs佐々木大地七段

「角を打たせて勝つって、すごくないですか?」 
解説/飯島栄治八段


96-101
【第36期竜王戦挑戦者決定三番勝負第1、2局】
永瀬拓矢王座vs伊藤匠六段

「大器がつかんだ竜王戦ドリーム」 


22、102-109
【大成建設杯第5期清麗戦五番勝負第3局】
里見香奈清麗vs西山朋佳女流三冠

「水面下の中で」


118-136
【戦術特集 プロが判定! 相矢倉の現在地】
―かつての戦型のいまを知ろう―
石田直裕五段
Chapter1 講座「覚えておきたい相矢倉10 のテーマ」
Chapter2 好局鑑賞「現代調の相矢倉の攻防を堪能」
Chapter3 次の一手「解いて覚える相矢倉必須手筋」


110-116
【不定期連載 プロも驚く仰天妙技】
勝又清和七段

「第2回 玉のさばきは強者の証! 王様のぶらり盤上さんぽの話」
・第94期ヒューリック杯棋聖戦第3局<藤井聡太棋聖×佐々木大地七段>戦の解説。
・第33期新人王戦決勝三番勝負第3局(2002年)<木村一基九段×鈴木大介九段>戦の解説。
・第93期ヒューリック杯棋聖戦(2021年)<木村一基九段×羽生善治九段戦>の解説



148-153
【終盤のメカニクス】
第5回「速度を上げる捨て駒と攻防手」 
宮田敦史七段


【リレーエッセイ】
vol.34 広瀬章人八段「この数年を振り返って」

棋士18年目にして初のエッセイ依頼とのこと(意外!)
内容はタイトル通り。前半は将棋について、三分の二は子供の誕生と育児について。



138-147
【大山将棋セレクション】
・大山名人杯争奪第22回全国小学生倉敷王将戦
・夏の学生将棋大会
・第四回「終盤は二度ある」 
VS二上達也九段(第27期棋聖戦五番勝負第3局) 
石川陽生七段の解説


●付録 先手四間飛車対ミレニアムの攻防―振り飛車3つの対策 
井出隼平五段



将棋世界(日本将棋連盟発行) 2023年10月号【電子書籍】